こどもの森@森と木の体験活動!

こどもの森みどりの少年少女隊の隊員40名が集まり、森と木の体験活動を実施しました!

今回は初の試みとして、新しい森の先生を2か所からお呼びしました。

一か所目は、諏訪流放鷹術保存会というところから、鷹匠さんをお呼びしてオオタカを操る様子を見学します。

二か所目は、八ヶ岳で活躍されている公益財団法人キープ協会 環境教育事業部のレンジャーさんに森遊びを教えてもらいます。

まずは開会式として甲府市北新地区青少年育成推進協議会 会長のあいさつと講師の紹介。

この他に、諏訪流放鷹術保存会 鷹匠 大塚さんが講師で午後から参加しました。

講師の紹介の後、それぞれの班に分かれて様々な活動を実施しました。

一つ目は、学校林の間伐。子供たちがノコギリで山の木を切る機会はなかなか無いと思います。

間伐をすることで学校林の森の中に日の光が入り、森が元気になります。

講師は、いつもお世話になっている「自然とオオムラサキに親しむ会」の方々です。代表の跡部さんは北杜市長坂町にあるオオムラサキセンターの館長さんになります。

二つ目の活動は、植栽になります。

間伐して新たに植栽することで、森が元気になります。

今回はクロモジやツツジなどを各隊員1本ずつ植栽しました。

植栽した苗はシカに食べられないように、獣害防止チューブを設置します。また、ケヤキの間伐材で作った樹名板に各隊員の名前と植えた苗の種類をペンで書いて設置しました。

三つ目の活動は、森遊びです。森の中で野外活動することは、コロナ禍の中、子供たちにとってとても重要になっていると考えています。

八ヶ岳で活躍されているキープ協会のレンジャーさんに森遊びを教えていただきました。

四つ目の活動は、木のお皿作りです。

木の良さを体感してもらうため、旋盤という回転する機械で木を削ってお皿作りに挑戦しました。低学年はヤスリで木を滑らかにします。

講師は、いつもお世話になっている三好さんになります。富士吉田市で活躍されて、富士山駅などで作品を販売したりしています。

低学年はヤスリで木をこすって木の感触を楽しみました。

五つ目の活動として、午後から、諏訪流放鷹術保存会 鷹匠 大塚さん他の講師によるオオタカなどの演出を楽しみました。

オオタカなどの猛禽類は森の生態系で頂点に立つ動物になります。森に猛禽類がいるということは、森が豊かな証拠となります。このため、猛禽類を理解することはとても大切なことになります。

オオタカを実際に間近で見ることができて、目が釘付けになっていました。動物園などとは違って飛ぶところを見られる機会はなかなか無いことだと思います。私も初めて見ることができました。

鷹匠(オオタカ)
オオタカ
オオタカ
鷹匠

六つ目の活動として、花苗の植え付けを行いました。花いっぱい活動になります。

花いっぱい活動

七つ目は、森の昆虫を増やそう!という取り組みで、隊員が周辺で採取したカブトムシの雄と雌を飼って、卵を産み、幼虫となったものを隊員に配布して育ててもらおうという取り組みになります。

配布希望の隊員を募集したところ、大人気で、ジャンケンとなりました。持ち帰られた幼虫たちが、無事に成虫まで育ってくれることを願っています。

八つ目は、森の教室になります。こどもの森事務局が講師となり、隊員と一緒に森の良さや森のために活動すべきことなどを考えます。

荒れ果てた里山が獣の住み家となり、近隣の住民に被害を与えている現状を改善するためには、間伐や植栽、下刈りをして里山をきれいにすることが大切です。里山がきれいになることで、獣が奥山に生息地を移すこととなり、地域に住む人たちに対する獣による被害が軽減され、動物と人が共生できる持続可能な社会につながります。このため、学校林で間伐や植栽などを行う活動は私たちの生活にとっても、とても大切なことなのだと学びました。

また、この持続可能な社会づくりの取り組みはSDGsにつながる取り組みであることも学びました。

九つ目は、頑張ったご褒美として、最後にお楽しみのビンゴゲームを行いました。

ビンゴ

最後に集合写真。

コロナ禍の中、活動の回数が少なくなっているため、活動がどうしても盛り沢山になってしまいます。
今回も、隊員たちは朝から夕方までがんばってくれました。また、他の用事があるにもかかわらず、途中から駆け付けてくれた隊員もいました。
この活動はボランティアにより支えていますので、隊員のご家族の方にもご協力を頂くことが必要となります。
お忙しい中、様々なお手伝いを頂いたご家族の方、本当にありがとうございました。

こどもの森みどりの少年少女隊 事務局 森と木の体験活動 R4.12.3
集合写真